当院はキャッシュレス決済には対応しておりません。

糖尿病とは

糖尿病とは

糖尿病とは、血液中のグルコース(糖)が正常に代謝することができなくなることにより引き起こされる慢性疾患です。通常私たちの体は、食事から摂取した炭水化物を消化・吸収してそれをグルコースに分解し、エネルギーとして利用します。血液中の糖を細胞に取り込む過程では、すい臓から分泌される「インスリン」というホルモンが必要となりますが、このインスリンの分泌量が少なくなったり、分泌されてもうまく作用しなかったりすると血糖値が高い状態が続いてしまいます。これが、糖尿病です。

インスリンの作用

 

糖尿病の症状

糖尿病は初期の段階では目立った症状が現れにくい病気です。血糖値が高くなってくると主に以下のような症状が現れやすいですが、健康診断の採血や尿検査で指摘されて初めて気が付く方がほとんどです。

  • 喉が渇く、水を飲む回数が多くなる
  • 尿の回数が増える、尿が泡立つ
  • 体重の減少
  • 疲れやすい
  • 意識障害(かなり血糖値が高い場合)

 

糖尿病の種類

糖尿病は大きく分けて「1型糖尿病」「2型糖尿病」「妊娠糖尿病」「その他」の4種類に分類されます。

 

【1型糖尿病】

1型は「インスリン依存型」と呼ばれ、自己免疫疾患などが原因となり本来すい臓から分泌されるはずのインスリンがほとんど出なくなっている状態を言います。血糖値を下げるためのインスリンを体内で分泌することができませんので、注射でそれを補う必要があります。

1型糖尿病のメカニズム

【2型糖尿病】

2型は「インスリン非依存型」と呼ばれ、遺伝的な要因もありますが、食べ過ぎ、運動不足、肥満など生活習慣の乱れによる環境的な影響を受けてインスリンの分泌量が落ちた状態(インスリン分泌低下)や、分泌されていてもインスリンが十分に作用することができない状態(インスリン抵抗性)を言います。

2型糖尿病のメカニズム

 

【妊娠糖尿病】

妊娠中に初めて発見、発症した軽い糖代謝異常を言います。糖代謝異常とは、インスリンの量・働きが十分ではない状態のことです。妊娠中は胎盤からのホルモンの働きでインスリンの働きが抑制され、妊娠前よりも血糖値が高くなりやすくなります。妊娠中のお母さんが高血糖の状態になると、母体だけでなく赤ちゃんにも合併症を引き起こすことがありますので、一時的にインスリン注射による治療が行われる場合がありますが、妊娠糖尿病であれば出産後に血糖値が正常化することが多いです。

 

【その他】

  • 膵炎、膵癌などによる膵外分泌疾患
  • 内分泌疾患
  • 慢性肝炎や肝硬変などの肝疾患
  • 薬剤や化学物質
  • 感染症
  • 遺伝的な影響 など

 

糖尿病の診断

主に採血検査や尿検査といった検査を組み合わせて診断が行われます。

  • 空腹時血糖(126mg/dl以上)
  • 随時血糖(200mg/dl以上)
  • 75gOGTTブドウ糖負荷(2時間値200mg/dl以上)
  • HbA1c(6.5%以上)
  • 症状や合併症の有無
  • 腎機能(クレアチニン)など

 

糖尿病の合併症

血糖値が高い状態が続くと「動脈硬化」を進行させる原因となりますが、それに加えて3大合併症と呼ばれる「糖尿病網膜症」「糖尿病神経障害」「糖尿病腎症」を引き起こす可能性があることが糖尿病を放置してはいけない理由です。心筋梗塞や脳梗塞、失明、手足の痺れ、腎臓の機能障害といった様々な合併症を引き起こし、日常生活に支障をきたしたり、将来的な死亡リスクに関係することが分かっています。

糖尿病の合併症

 

糖尿病の治療

糖尿病では血糖値をコントロールすることが重要ですが、その治療方法やコントロール目標は糖尿病の種類や状態によって様々です。

  • 食事の見直しや運動療法
  • 飲み薬の処方
  • インスリン注射 など

 

糖尿病かもと思ったら

糖尿病はきちんと血糖値をコントロールできれば、合併症を予防できることがわかっています。そのため、早期発見・早期治療がとても重要な病気です。健康診断で尿糖・血糖値・HbA1cの異常を指摘されたり、何か気になる症状がある方は一度当院まで遠慮なくご相談ください。

Web予約ページへ